
森のようちえん おつきさん.
2025年春に開園!
里山のや、の自然に囲まれて、子どもも大人も関係なく、野外へ出て、手を使ってあそび、つくり、まなび、楽しむ、ようちえんがはじまります。昔は身近にあった自然あそびや農の暮らしを取り入れながら、こどもたちの感性が磨かれていきます。
●開園日
・週休5日 8:30-15:30
・夏休み 8月1日 ~ 8月20日頃 ・冬休み 12月23日 ~ 1月8日頃
春休み 3月25日~4月7日頃
●保育内容
・自由遊び 森のなかを自由に遊びます。
・菜園活動 畑や田んぼで、農作業を行い野菜や米を栽培します。
・創作活動 にじみ絵や草木染、年度や工作などの創作活動を行います。
・野外炊事 野外調理を行い、羽釜ごはんとお味噌汁やおかずを作ります。
・里山散策 地域のお散歩にでかけ、里山の生活に触れて地域住民との交流を楽しみます。
ほか、体操、英語、茶道、書道、竹細工、木工、裁縫、料理人など、現役で活動されている職人さんと触れる機会があります。
●スケジュール
・9時までに登園
・9:15ー おはようの会
・9:30ー 森や田畑へ出かけ、活動を行う
・12:00ー昼食
・13:00-15:30 自由あそび、創作や菜園活動、さよならの会
●定員 (3歳児・4歳児・5歳児 対象) 定員18名
一時預かり(2歳児-12歳) 6名(事前予約要)
●保育料 37,000円(毎月)
一時預かり1,500円(時間)
スタッフ:保育士、看護婦 1名 子育て支援2名
●保育料その他の経費 30,000円(年会費)、給食・おやつ代 5,000円、 スポーツ保険料 800円/年
●お願い
におい(香り)の強いものの使用に関して
乳児の嗅覚はおとな並み、またはそれ以上に鋭いことがわかっています。小さな子どもたちは、「なじみのあるにおい」を嗅ぎ分けることで自分にとって安心できる人や環境を認 識するためです。「強いにおい」「違うにおい」は子どもに不快感や不安を引き起こします。
園は、子どもたちが集団で過ごす場所です。他のお子さんにもご配慮いただき、におい (香り)の強い柔軟剤、香りでにおいを消すタイプの消臭剤、アロマオイル類(例:虫忌避用のテープ)などはお使いにならないでください。また、ご家族のタバコのにおいがお子さんの着替え等に移っている場合もあります。園の環境として「これはにおいが強い」 と思った時は、保育者からお声がけさせていただきます。
園では、子どもたちの五感を育てるため、さまざまな工夫をしています。たとえば、食事の味つけを薄くするのは、子どもの味覚を育てるためです。さまざまなにおいを感じられる子どもを育てるため、よろしくお願いいたします。